Quantcast
Channel: A Hundred Views of Edo
Viewing all 100 articles
Browse latest View live

46景 昌平橋聖堂神田川 View 46 Seido and Kanda River from Shohei-bashi Bridge

$
0
0
神田川にかかる昌平橋から北西の方向を見た図です。
といっても昌平橋は右下にちょこっと見えているだけですが。

Hiroshige is standing on the Shohei-bashi Bridge over Kanda River, looking northwest.  
A bit of the bridge is showing in the lower right.  

神田川は自然の川ではなく、1610年代に神田山を掘って隅田川まで伸ばした人工の川です。隅田川から荷物を積んだ舟がこの川を上ることができるようになったので、各地に荷物を陸揚げする河岸(かし)が設けられました。橋の向こうに材木市場が見えますね。雨の中、蓑(みの)をかぶって舟をこぐ人が見えます。木材を運んでいるんでしょうか?

The Kanda River is not a natural river.  It is a channel carved through Kanda Mountain into Sumida River in the 1610s.  Cargo boats from Sumida River could come up this channel, so there were several markets along the Kanda River.  Can you see the one, lumber markets on the other side of the river? 
Boatmen wearing straw rain capes are pulling their boats in the rain.  

対岸に見えるのは昌平坂。外塀が見えているのが湯島聖堂です。

The slope we see here is Shohei-zaka slope.
Along the slope is Yushima Seido Temple, of which only the outer wall is shown.

湯島聖堂は今もありますね。行ってみましょう。

The temple is still on the same spot.  I went to see it.

いいですね!昌平坂も外塀も広重のころとあまり変わっていないように見えます。(^^)

How nice!  
The slope and the wall remain almost the same. (^^)
昌平坂と湯島聖堂 Shohei-zaka slope and Yushima Seido Temple


さてこれが仰高門(ぎょうこうもん)です。

This is Gyoko-mon gate.



湯島聖堂はお寺でも神社でもなく儒学の祖、孔子を祀っています。

Yushima Seido Temple is not a Buddhist temple.  
It's a temple that enshrines Confucius, a Chinese philosopher who started Confucianism in China some 2500 years ago. 

孔子 Confucius
徳川幕府は孔子を祖とする朱子学を正学とし、1690年、5代将軍綱吉がこの湯島聖堂を創建しました。

後には幕府直轄の学校昌平坂学問所も併設されました。

Under Tokugawa Shogunate, neo-Confucianism became the orthodox creed of the state.  And in 1690, this temple was built by the 5th Shogun Tokugawa Tsunayoshi.    

Later, the state-run school called Shoheizaka Gakumonsho was also established on its premises.

関東大震災の火災を免れた唯一の木造建造物入徳門です。

Nyutoku-mon Gate, the only wooden survivor of the Great Kanto Earthquake on the premises

孔子とその弟子4人の像を祀った大成殿。大きかったです。
 
The main hall, Taisei-den.  It is very big.
  土日祝日には内部も公開されています。
It is open on weekends and holidays.
There are statues of Confucius and four wise men, and Chinese offerings inside.

大成殿の屋根には見慣れないものが乗っています。

On the roof are these unfamiliar objects.
一番上のしゃちほこのようなものは鬼犾頭(きざんとう)といいます。しゃちほこは頭が虎で体が魚なのに対し、鬼犾頭(きざんとう)は頭が龍で体が魚。頭から水を噴き出しています。しゃちほこ同様火除けの意味があるようです。


This one looks similar to Shachihoko (an imaginary animal we often see on top of Japanese castles and temples. It has the head of a tiger and the body of a fish. ) 
But this has the head of a dragon and the body of a fish, and is blowing water from its head.  This is called Kizanto.  Like Shachihoko, it protects the building from fire.

こちらは鬼龍子(きりゅうし)といって、おなかに蛇の鱗がある想像上の動物です。やはり建物を守っているようです。
怖いような、かっこいいような。


This is Kiryushi.
It is also an imaginary animal that has a snake-like scales on its stomach.  It is guarding the temple from the evil.


ちょっと中国的な感じがする湯島聖堂でした。

Yushima Seido Temple was quite interesting.


さて昌平橋に向かいましょう。

Now, let's go to Shohei-bashi Bridge.


昌平橋の上にはJR総武線が走っています。

JR Sobu Line runs overhead. 

昌平橋と総武線 Shohei-bashi Bridge and JR Sobu Line above


昔は緑に覆われた堤も今ではコンクリートで固められてます。

Once the green bank, now all concrete.

さて、広重の視点に立って眺めてみると…。

Let's see how it looks from Hiroshige's viewpoint.  
I stood at the bridge and looked northwest.


ちょうど電車と水上バスが同時にやってきたので、急いでシャッターを切りました。
川沿いには小さなお店さんが並んでいて、その先にある湯島聖堂は全然見えません。
広重のころののどかな感じは微塵もありませんね。
でも神田川を通る船も入ったし、満足です。

Then, a train came rumbling.  And a water bus came, too.
I hurriedly took this photo.
The small stores along the river made it impossible to see the Yushima Seido Temple.
It doesn't look as peaceful as Hiroshige's times.
But I was happy I got a boat in my photo.

隅田川クルーズほど知られていませんが、最近は日本橋を出発して神田川を行くクルーズもあるようです。
眺めがいいとは思えませんが、でも江戸の人たちと同じように神田川を船で行くのは面白そう。
いつか行ってみようと思います。

Though not as popular as Sumida River water-bus cruise, I've heard they now have Kanda River cruise, departing from Nihonbashi-bridge.
It wouldn't be the most scenic cruise.  
But  I would like to see Tokyo from the river, just like Edo people used to do.
Well, someday.  

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

10景 神田明神曙之景 View 10 Dawn at Kanda Myojin Shrine

$
0
0
早朝の神田明神
神主さんや巫女さんが東の空を見つめて朝日の昇るのを待っています。
神田明神は湯島台地の東の端に立っていたので、東の眺望が開けていました。
足下に広がる江戸の町並みはまだ灰色。
でも地平線はだんだん赤く色づいています。もうすぐ、まぶしい太陽の光線がぴかりと輝き始めるはずです。

It is a dawn at Kanda Myojin Shrine.  Three figures, keepers of the shrine,  are quietly waiting for the sun rise.  As the shrine stands on the east end of the Yushima Plateau, they have a good view toward east.  The town below is still dark.  But the horizon is glimmering red.  Soon, they will see the beaming sun. 

朝の神社はとっても厳かな感じがしますね。でも縁台がたくさん並んでいるのがわかりますか?ここは眺めがいいので江戸っ子に人気のスポットだったそうですよ。

It looks very quiet in the early morning.  But do you see a lot of wooden benches?  It was a popular viewing spot in Edo.

神田明神は今もあります。秋葉原から徒歩7分。
アキバと呼ばれることも多い秋葉原は、今さら言うまでもありませんが、電器の街、コンピューターの街、アニメ、ゲーム、オタクの街。
でも私にとっては人生初!
秋葉原駅に降り立ちました。

Kanda Myojin is still there, not far from Akihabara, or Akiba, the famous shopping area for electronic, computer, anime, games and otaku goods.
So, for the first time in my life, I got off at Akihabara Station. 

 \(◎o◎)/!

びっくりしました!音と色がすごい!!

For me, it was chaos!  So much noise!  Full of colors!

約7分後、神田明神に到着。
ほっ! (^_^;)

Then, in about 7 minutes, I could breathe again.
Kanda Myojin Shrine
随神門 Zuishin-mon Gate

御社殿 Main Hall

神田明神は約1300年の歴史をもつ古い神社です。
もとは千代田区の将門塚近くにありましたが、1603年徳川家康によって現在地に遷されました。江戸総鎮守として幕府、江戸庶民から崇敬を受けました。
ご祭神はだいこく様、えびす様とまさかど様(平将門)の三神です。

The shrine has a long history of 1300 years.  Originally, it was located in present-day Chiyoda-ward.  But in 1603, it was moved to its present site by Shogun Tokugawa Ieyasu.  As the Tutelary Shrine of All Edo, it was worshiped by both Tokugawa shogunate and ordinary people.
It enshrines three deities; Daikoku-sama,  Ebisu-sama and Masakado-sama (Taira no Masakado, a samurai in the 10th century).

ちょうど神田祭が近いようでポスターが貼ってありました。5月9~15日だそうです。

I saw this poster.  Kanda Matsuri Festival is coming very soon (May 9 to 15).

江戸時代神田祭は山王祭りと並んで「天下祭り」と呼ばれていました。(山王祭りは66景に描かれています。)みこしや山車の長い行列が江戸城内に入り、将軍もご覧になったとか。あまり豪華でお金がかかるので、1681年以降は山王祭りと1年おきに交互に行われました。

In the time of Edo, it was such a grand festival.  A long procession was allowed to enter castle ground to be seen by Shogun, an honor shared only with Sanno Festival (see View 66).   Kanda Festival and Sanno Festival were held alternately every year. 

神田祭も見てみたいけれど、人でごった返していそうですね。

I would like to see it myself.  But it will be very crowded.  

みこしは見ることができました。

But I could see these mikoshi (portable shrines).
だいこくさまの神輿 Shrine for Daikoku-sama
えびす様の神輿 Shrine for Ebisu-sama
平将門の神輿 Shrine for Masakado-sama

神田明神でおもしろかったものを挙げていくと…

Some of the things that interested me at the shrine... 

力石 Chikara-ishi (strength stone)

神田仲町2丁目の柴田四郎右衛門が文政5年(1822年)12月に持ち上げたと彫ってあります。
どんな人だったんでしょうね?

According to the engraving, Shibata Shiroemon in Kanda, Nakamachi 2-chome lifted this rock in 1822.  
I wonder what he was like.

藤の花 Wisteria

屋上庭園 Roof garden


銭形平次の碑 Monument to Zenigata Heiji 
ご存知銭形平次は神田明神下暮らし。碑の足下は平次の投げた寛永通宝の形をしています。

Zenigata Heiji is a hero of a series of TV drama set in Edo period.  He is a sort of a policeman who lives near Kanda Myojin.  He catches criminals by throwing coins.  So, the monument stands atop a replica of Heiji's coin.

でも今回なんといっても驚いたのは絵馬です!
絵馬といっても普通の絵馬とは違うんですよ!

But what most fascinated me there was these Ema.
Ema is a little wooden tablet you write your wish and prayers and hang up at shrines.
But these Ema were no ordinary Ema.








驚きました。皆さん、力作ですね。
痛車痛ギターは聞いたことがありましたが、
さてこれは痛絵馬というんでしょうか?
秋葉原パワーが進出してきているようで、面白かったです。

I have heard of Ita-sha (Ita-car) and Ita-guitar.
Can I call these Ita-ema? (^_-)
Akihabara power is moving into Kanda Myojin Shrine.

さて、今日の一枚はどこで撮りましょう?
境内の東端にはこんな急な階段がありました。

Now, where shall I take today's photo?
I went east and saw long steep steps.

男坂 Otoko-zaka

眺めがよくて、昔はここで月見の会が催されたりしたんだそうです。階段の左脇には由緒正しげな大イチョウの切り株とその横にイチョウの木。

I learned, in old days people enjoyed moon viewing from here.  On its left, are a gingko tree and an old tree-stump.


ということでここに決めました!

So, I've decided this is it.

高いビルがにょきにょきしているので、街を見下ろすというわけにはいきませんでした。

Because of high buildings, it wasn't like looking down on the city.

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

9景 筋違内八ッ小路 View 9 Yatsukoji, inside Sujikai Gate

$
0
0
神田川の南岸、今の昌平橋と万世橋の間に広がっていた八ッ小路です。緑の堤の向こうを神田川が流れています。遠くにそびえているのが神田明神。(神田明神については66景へ)
画面中央、堤に小さな隙間が開いているのがわかりますか?そこに昌平橋(46景をどうぞ)が架かっていました。その脇の小屋は辻番所です。

This open area was on the south bank of Kanda River, between what is now Shohei-bashi Bridge and Mansei-bashi Bridge.
Kanda River is flowing behind the green embankment. 
You see there is a little gap in the embankment?
That's where Shohei-bashi Bridge is.(For Shohei-bashi bridge, see View 46)
Next to the bridge is a little guardhouse.
On the hill in the distance stands Kanda Myojin Shrine.
(See View 66)

八ッ小路はその名の通り、たくさんの道に通じていたので、大勢の人が行き交いました。左下の行列はおつきの女性などから見て、大名家のご婦人のものだそうですよ。

This open area was called Yatsukoji, literally meaning "Eight Streets," as it was a junction into which streets led from all directions.
A lot of people are coming and going.
A long procession, headed by ladies-in-waiting, guarded by Samurai, must be that of a Daimyo's wife.

タイトルにある筋違(すじかい)とは筋違門のこと。
でも絵には描かれていません。
現在の万世橋の近く、画面ではもうちょっと右にありました。
今そこには…

Sujikai Gate of the title is not shown here.
It was a little further to the right, by the Mansei-bashi Bridge.
Where the gate was now stands...

こんなに高いJR神田万世橋ビル。
この春完成したばかりです。

this tall building, JR Kanda Manseibashi Building.
It's just completed this spring.

入口付近にその歴史を語る古い写真が並んでいましたよ。

At the entrance, they have these display screens, showing the history of the place.

それによると江戸時代ここは筋違門。

According to them, it was Sujikai Gate in Edo era.

八ッ小路 Yatsukoji

明治になって万世橋駅となりました。
1914年に東京駅が建つまで、ずいぶん栄えたメインターミナルだったそうですよ。

Then, Manseibashi Station. It was a flourishing main terminal until Tokyo Station was built in 1914.

その後2006年までは交通博物館。

Then, Transportation Museum until 2006.


さて、万世橋から昌平橋方向を見るとこんな感じ。
左はJR中央線の高架橋です。赤レンガに歴史を感じますね。

This is a view from Mansei-bashi bridge toward Shohei-bashi Bridge.
The red-brick structure along the river is the old elevated tracks of JR Chuo Line. 

JRによるとこの歴史ある赤レンガ高架橋を活用して、下のような商業施設を整備するのだとか。万世橋駅の旧ホームも残っていて展望カフェや屋外デッキを作るんだそうですよ。楽しそう!

According to JR, they are now planning to redevelop the site like this.  They are building decks and a cafeteria on the old platform.  Sounds fun!

この夏完成予定。ぜひ行ってみたいです。

It will open this summer.  I'd like to visit there.



さて、八ッ小路を抜けて昌平橋まで行ってみましょう。

Now, let's walk toward Shohei-bashi bridge.
 
昔は緑の堤でしたが、今は赤レンガ  Once green embankment, now red-brick
八ッ小路ではありませんが、道幅は割と広めでした。

Though it's not Yatsukoji, the street is quite wide.


この角を曲がると昌平橋です。
ということはこの正面あたりに辻番所があったということでしょうか?

Shohei-bashi Bridge is just around the corner.
This must be where the guardhouse was.



昌平橋から見ると

A view from Shohei-bashi Bridge
古い高架橋の向こうに出来立てのビル Combination of old and new

ということで本日の一枚はこれ。

So, this is the photo of the day.


中央線の電車が入りました。(^_^)v
随分変わりましたが、にぎやかなところではありました。

I got JR Chuo Line Train. (^_^)v
It has changed so much, but still it is a busy place.

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

道後温泉ビールと砥部焼 Dogo Onsen Beer and Tobeyaki

$
0
0
今月松山の実家に帰ってきました。
道後温泉にも行ってきました。
(道後温泉については以前の記事をご参照ください。)

I visited my parents in Matsuyama this month.
While I was there, I went to Dogo Onsen, the oldest spa in Japan.
( I wrote about it here.)
道後温泉本館 Dogo Onsen Honkan (Main Building)
ちなみにこの築120年の本館は2017年秋より数年間修復工事のため閉館するそうです。お気をつけください。

If you are interested, I recommend you visit there soon.
I learned they need to renovate this 120-year-old bathhouse.  They will be closed for several years from autumn 2017.

いつも通りいいお湯で、地元のご婦人方の愉快な会話も楽しめました。
そしてまだ午前中でしたが、湯上りにDruさんに教えていただいた麦酒館へ。
As always, I took a nice, hot, relaxing bath and enjoyed friendly talks with old ladies.
And thanks to Dru, I knew where to quench my thirst this time.
It's right next to the Dogo Onsen Honkan.
麦酒館 Brewery Restaurant Bakushukan

 坊ちゃんビール Dogo Beer "Bocchan"
詳しくはないのですが、ケルシュタイプの坊ちゃんビールの他に、アルトタイプのマドンナ、スタウトの漱石、ヴァイツェンののぼさんと4種類のビールを作っているそうですよ。

They make four kinds of beer, Bocchan, Madonna, Soseki and Nobosan. 
But I only had one glass.  
It was still in the morning, and I still had a long day to go. 

喉の渇きを潤して一息ついた後は、道後駅までアーケードを散策。
途中でツバメの巣を発見。

Satisfied, I headed back to Dogo Station.  
On the way, I saw these very hungry, baby swallows, 

たくさんの食べ物屋さんやお土産物屋さんがあります。
and many small souvenir shops along the way.
ハイカラ通り Haikara Dori
途中に砥部(とべ)焼のお店「酔古堂」があります。

And for the love of tobeyaki pottery, I went into a tobeyaki shop, Suikodo.


砥部焼は松山市の南郊砥部の町で江戸時代から作られ、今でも70余りの窯元で生産されています。
乳白色の素地に大胆に手描きされた藍の色。
ぽってりと温かみがあって料理の映えるところが気に入って愛用しています。

Tobeyaki is a pottery made in Tobe town in Matsuyama.
It began in Edo period and more than 70 studios in the area are still producing the pottery.
It's known for hand painted, bold indigo-blue lines on milk white porcelain.  
I love its warmth, beauty and sturdiness.

今回この酔古堂で長年夢見ていた感じのお皿を発見!
和食器なのにケーキをのせられるお皿をずっと探していたんです。

I often use tobeyaki pottery at home, and this time, I found what I've been looking for for a long time; plates that go well with cakes.

見つけた時はすごくうれしくて。
おまけに10種類のデザインがあったので、迷いましたが、この5種類にしました。

I was really looking for years.  So, when I found them at the store, I literally leaped with joy!
Out of ten designs they had, I picked these five.  

手作りなので、一枚ずつ形がすこし違います。They are all hand made, so each shape is slightly different. 

布目皿といって表面に布の跡が残っています。

They have interesting surface, called Nunome.  
Material texture is embossed on the surface.
嬉しくて、さっそくケーキをのせてみました。

I was so happy.  I had to try them.


いい感じになりました。
もちろんケーキもおいしかったです。(^_^)v

Just as I wanted.
And the cakes were great, too. (^_^)v

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

坊っちゃんと松山の片思いな(?)関係 Bocchan and Matsuyama  

$
0
0

夏目漱石(1867~1916)は東京生まれ、東京育ちですが、1年間英語教師として松山に赴任していたことがあります。その時の体験をもとに1906年に書いた小説が「坊っちゃん」。

"Bocchan" is a famous Japanese novel written by Soseki Natsume (1867-1916).

Soseki was born and grew up in Tokyo.  After graduating, he spent a year in Matsuyama teaching English.  Later, in 1906, he wrote "Bocchan" based on this experience.

小説では江戸っ子気質の坊っちゃんが温泉だけは立派なのんきな田舎町に数学教師として赴任。興味津々の町の人や赤シャツ、野だいこなど個性的な面々といろいろあった挙句、東京に戻っていってしまいます。

痛快な小説ですが、私としてはちょっと複雑。
松山のこともっと好きになってほしかった。(T_T)

The hero of the story, Bocchan, a young man with Edokko (old Tokyo) spirit comes to a country town to teach math. The town has a good hot spring, but that's about it.  Bocchan is annoyed with curious town people and his colleagues such as Akashatsu (Red shirt) and Nodaiko (Clown) and in the end, decides to go back to Tokyo. 

It's a fun story, but even so, I can't help feeling sad.
Bocchan doesn't like Matsuyama. (T_T)

それでも松山人は坊っちゃんが大好き。
愉快なエピソードがたくさんのこの小説と、ユニークな登場人物たちを愛しちゃっているんです❤

Nevertheless, Matsuyama loves Bocchan.
We love the funny episodes and the unique characters in the novel. 

というわけで、松山には坊っちゃんと名のつくものがたくさんあります。
So, we have named many things after the novel. 
  坊っちゃん列車 Bocchan Ressha (street car).  

坊っちゃん団子 Bocchan Dango

道後ビール 坊っちゃん  Dogo beer Bocchan

他にもまだまだありますよ。坊っちゃんスタジアム、坊ちゃん劇場、坊ちゃん文学賞…。

And a lot more.  Bocchan Stadium, Bocchan Theater, Bocchan Literary Award, etc.

これは、

This is ...

 お好み焼き 漱石。
Okonomiyaki Restaurant Soseki

Soseki Natsume

創業40年のお好み焼き屋さんです。

This is my favorite Okonomiyaki restaurant in Matsuyama.
They have been in business for more than 40 years.

メニューもこんな感じ。(読めるでしょうか?)
Look at their menu.
坊っちゃん、マドンナ、山嵐、清、赤シャツ、野だいこ、うらなり…。
名前がおもしろいでしょ。

Bocchan (pork)   ¥590
Madonna (shrimp)  ¥640
Yamaarahi (beef)  ¥670 ...
 Names are all related to the novel.  Isn't that fun?

松山市駅前にあります。自分で焼いてもよし、焼いてもらってもよし。ふわふわのおいしいお好み焼きを食べたくなったらぜひどうぞ。

It is located right in front of the Matsuyama City Station.
If you are looking for some reasonable, good restaurant in Matsuyama, this is a place for you.  
(You can make Okonomiyaki yourself, or they can make it for you.)



さて、話がそれますが、今治のゆるキャラ、バリーさん。
去年のゆるキャラグランプリ優勝者ですが、松山市駅前の高島屋7階にバリーさんランドがオープンしていました。
大きなバリーさんに会えますよ。お好み焼きを食べたあと、こちらへもいかが?(^^)

By the way, do you remember Barysan, the champion of the Yuru-kyara Grand Prix 2012?  They opened Barysan Land on the seventh floor of Takashimaya Department Store. 
Okonomiyaki Restaurant Soseki is very close to it.
Meet this big Barysan after your Okonomiyaki. (^^)

いっしょに写真撮ろや  Issho-ni Shashin Toroya (let's have a picture taken together.)

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

メダカ Medaka fish

$
0
0
庭の水鉢にメダカを飼っています。
出しっぱなしなので冬の間は厚い氷に覆われます。
この冬大雪が降ったときには下のような有様。

Remember the big pot in my garden?
I have medaka fish in it, but during winter, it is covered with thick ice.
When we had big snow last winter, it looked like this.

ブログに載せたところ、メダカは大丈夫だったかと心配してくださる声も。

Some of you wanted to know if my fish survived.

今、水鉢はこんな感じ。

Well, my pot now looks like this.
メダカが20匹くらいすいすい泳いでいます。

And twenty or so medaka are swimming peacefully.
黒メダカ、ヒメダカも人気ですが、うちのは白メダカ。
本当に丈夫でほぼ何もしなくても元気です。

Medaka is a small fish, about 3 or 4 cm long.
They come in brown, orange or white (like mine).
They are very hardy and easy to keep.

春になると卵がどんどん生まれますが、育てようと思ったら、別に取り分けておかなければなりません。
そうしないと親たちが卵も運よくかえった子供も食べてしまうんです。

When spring comes, they start laying tiny eggs.
Then, I have to take out the eggs into another container.
(Otherwise, they eat their eggs and babies.)


数週で卵はかえりますが、何しろ本当に小さいので最初はほぼ見えません。

Within a few weeks, they hatch.
They are so super tiny, they are almost invisible at first.

さて問題。下の写真には子供が5匹写ってます。見つけられますか?

Here's a quiz.  There are five babies in the photo below. 
Can you find them?

 
影を探すほうが簡単かも。It might be easier to look for their shadows.

答え
Here's the answer.


子メダカは少しずつ大きくなって。
この子たちは8ミリくらいに成長しました。

Little by little, they get bigger.
These are about 0.8 cm long.





親に食べられないくらい大きくなったら、子供たちも水鉢へ。
そして命は毎年引き継がれていっています。

When they are big enough, I put these babies back to my pot.
And the life in my pot goes on and on. 



楽しいですよ!\(^o^)/

I'm enjoying it!\(^o^)/
にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

57景 堀切の花菖蒲 View 57 Hanashobu in Horikiri

$
0
0
すっくと伸びる優美な花菖蒲。きれいですね!
広重は手前に大きな3輪の花、そしてその背景に花の中を散策する人々を描いています。

Don't these flowers look noble and elegant?
They are hanashobu, a kind of iris.  
Hiroshige placed three big flowers in the foreground, and in the distance, many flowers and some sightseers.

ここは堀切村。現在の葛飾区です。
この辺りはもともと低湿地帯で花菖蒲の栽培に適していました。
江戸時代この地には小高園、武蔵園、吉野園、堀切園、観花園の5つの菖蒲園があり、6月の花菖蒲の季節になると、江戸から舟で隅田川、綾瀬川を上って、花菖蒲を見に来る人がたくさんいたそうです。

This is the village of Horikiri, which is now in Katsushika ward.
In the time of Edo, it was a swampy area, good for hanashobu cultivation.
There were five famous hanashobu gardens in the village, Kodaka-en, Musashi-en, Yoshino-en, Horikiri-en, and Kanka-en. 
During Hanashobu season in June, a lot of Edo people took a boat up the Sumida and Ayase River and visited the place.

現在は堀切園だけが堀切菖蒲園として残っています。

Now only Horikiri-en remains as Horikiri Shobuen (Horikiri Iris Garden).

もう見頃も過ぎそうだというので慌てて小雨が降る中、行ってきました。

Afraid to miss its best season, I headed for the place in a drizzling rain. 

京成電鉄堀切菖蒲園駅 Horikiri Shobuen Station of Keisei Line

駅からは徒歩約10分。看板があちこちに立っているので、ちっとも迷いませんでした。
The garden is about 10 minutes walk from the station.
Thanks to the signs everywhere, I didn't get lost.

6月1日から25日まで菖蒲まつりが行われています。

From June 1 to 25, they are having Shobu Festival.

花はみごとでした。

Flowers were so gorgeous.

下の写真、赤い高速道路の向こうを綾瀬川が流れています。
江戸の人々が船で来れば簡単に来られましたね。
でも車の音がけっこううるさかった。(>_<)

You see the red highways? The Ayase River is just beyond it.
You can see how easy it was for Edo people to come here by a boat.
But because of the highways, it was quite noisy. (>_<)
ここには200種類、6000株の花菖蒲があります。
200種類ってすごいですね。

There are 200 kinds, 6000 hanashobu in the garden.
Why so many varieties?

江戸後期、朝顔や菊同様花菖蒲の品種改良も大流行。そんなわけで次々と新しい色や形の新種が作られたんだそうです。

In late Edo, breeding flowers became so popular.  Horikiri gardeners raced to produce more colorful and more exotic hanashobu.

これが原種、野花菖蒲です。

This is the original flower.
野花菖蒲 Nohana Shobu

そこからいろいろ作られて、

Then, the hybrids come in so many varieties.
   

名札が立っているのでわかりやすいです。
It's nice they are labeled, but sorry, in Japanese. (-_-;)

花を見て、名前を見て、なんでこんな名前になったのか考えて、なんだか楽しい!

I had fun looking at the flowers, looking at the names, and thinking why they got such names.

たとえば、
For example,

江戸紫 (これは納得。) Edo Murasaki (Edo Purple)


堀切の夢  Horikiri-no Yume (Horikiri Dream)


綾瀬川 (青いからですかね?) Ayase River


燭光錦 (とてもきれいでした。) Shokko nishiki (in English, it's something like light of a candle)


遊女の姿 (背が高いからでしょうか?) Yujo-no-sugata (Image of courtesans)


深窓佳人 (遊女と比べてどうなんでしょう??)
 Shinso Kajin (a noble madame)     


葵の上 (そんな感じ) Aoinoue (the heroine of Tale of Genji)

カタカナ名前もありました。

Some have katakana names.

スティップルド・リップルズ (点々のついたフリルって感じでしょうか?)
 Stippled Ripples
プリマ・バレリーナ (納得!)Prima Ballerina




本当にきれいでした。
広重の絵のような写真を撮るのもなかなか面白かったです。
でも思うようにはいかないもので。
たとえば下の写真。花の形はとってもいいと思うんですが、背景が石ではね。

I really enjoyed the flowers.
Also, it was fun trying to take a photo as close to Hiroshige's print as possible.
But it wasn't easy.
For example, I like the flower in this photo, but not the background.  


清少納言 Seisho Nagon

というわけで、選んだのがこれです。

So, I've chosen this.



小紫 Komurasaki (Little purple)

\(^o^)/

41景 市ヶ谷八幡 View 41 Ichigaya Hachiman Shrine

$
0
0
広重は市谷御門を背に、外堀にかかる橋の上に立っています。
正面に見える町並み、にぎやかそうですね。
ここは江戸有数の歓楽街だったそうですよ。
小高い丘の上、石の階段や黒い鳥居の先にそびえているのが市ヶ谷八幡宮です。

Hiroshige is just outside Ichigaya Gate, standing on the embankment  that crosses Sotobori (Outer Moat of Edo Castle).
The town ahead looks like a busy place.  In fact, it was one of the most popular entertainment spots in Edo. 
Up on the hill, behind the steep steps and dark torii, stands the  big red building of Ichigaya Hachiman Shrine.

市谷御門は現存しませんが、古い写真が残っています。
  
Ichigaya Gate is long gone.  But this old photo shows how it looked.
 市ヶ谷御門と外堀 渡辺功一氏のブログより
Ichigaya Gate and sotobori  by courtesy of my master, Koichi Watanabe

今そこはJR市ヶ谷駅。

It's now JR Ichigaya Station.

というわけで市ヶ谷駅で下車して神社へと向かいます。
これが現在の橋。

I got off a train at the station and headed for the shrine. 
This is the bridge today.

広々とした外堀 nice view of the moat

対岸からみた市ヶ谷駅 The view of Ichigaya Station from the other side

八幡宮の丘はビルに隠されています。
ここが入口。狭くてもう少しで見逃すところでした。

The shrine is hidden behind tall buildings.
I almost missed this narrow entrance.


でも奥に進めば、急に趣が変わってきます。

But once you enter, the atmosphere changes dramatically.

この急な階段!

Look at these steep steps!

階段の途中左側には茶の木稲荷神社があります。

Halfway up the steps on the left is Cha-no-ki Inari Shrine.

この神社は八幡宮より古く、1000年も前からあったそうです。

This Inari Shrine is older than Hachiman Shrine, with a history of more than 1000 years.

この稲荷神社は眼病平癒で特に有名だとか。
というのも昔、この山に住む神様のお使いの白狐が茶の木で目をついたそうで。そこから茶を忌み正月三が日は茶を断つ慣習ができました。特に目を病む人々は17日、21日と願を掛けて茶を断つとその願いが聞き入れられたそうです。
私も最近疲れ目で。やってみればよかったかな?

This shrine is, most notably, for the people with eye troubles.
Why? 
Long time ago, a white fox in this hill, a messenger of the god, got a poke in the eye with a tea plant (cha-no-ki).  Because of that, it became a custom among worshipers not to take tea for the first three days of the new year.  Later, people with eye troubles started making an oath not to take tea for 17 or 21 days, and it is said their eyes were cured.
My eyes are tired these days.  Maybe I should have made that oath. (>_<)


 きつねです foxes (^^)

さあ、今度は市ヶ谷八幡宮へ行ってみましょう。

Now let's go up to Ichigaya Hachiman Shrine. 


これが広重の絵にも描かれている鳥居ですね。
1804年建立の銅鳥居です。

This copper torii was in Hiroshige's print.  It was built in 1804.

これが八幡宮。

Hachimangu


1479年太田道灌が江戸城の西の守護として創設。
もともと市谷御門内にありましたが、1636年ころ茶の木稲荷のあった当地に遷座。
鎌倉の鶴岡八幡宮から分祀して建てられたので、鶴に対して亀、というわけで亀岡八幡宮と呼ばれるようになりました。
現在はそちらが正式名称となり市谷亀岡八幡宮といいます。

Ota Dokan, the founder of Edo Castle, established this shrine in 1479 as a west-side guardian of  Edo Castle.
First, it was located inside Ichigaya Gate, but it was relocated to the present site around 1636.
The god here was brought from the famous Tsurugaoka Hachimangu in Kamakura.
So, people started calling this shrine Kamegaoka Hachimangu.
(Tsuru=crane and  Kame=turtle  are often paired in Japan.  
Both are the symbol of longevity.) 
Now, it's become their official name; Ichigaya Kamegaoka Hachimangu.

江戸時代ここには芝居小屋や茶店が立ち並び、とても賑やかな神社だったそうです。
でも今は大きな木に囲まれてひっそりしています。

With a theater and many tea stalls in its premises, it was a very busy shrine in the time of Edo. 
But now, it's very quiet.


さてそれでは橋へ戻って、本日の一枚を撮ることにしましょう。

Now, let's go  back to the bridge and take the photo of the day.


ビルの後ろに隠れていましたが、神社はちゃんと静かに残っているんですね。

Though hidden behind tall buildings, the shrine is still there, peacefully and quietly.

古い写真をもう一枚。
橋の向こうの町並み、丘の上の神社、広重の絵と一緒ですね。(^^)

This old photo shows the bridge, the town and the shrine on the hill.
It's just like Hiroshige's print. (^^)
 again, by courtesy of Watanabe Koichi
にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

松本城 Matsumoto Castle

$
0
0
日本にあるお城のうち、天守閣を備えたものは現在60余りあるそうで。
そのうち国宝に指定されているのは姫路城、彦根城、犬山城、松本城の4つ。
先月長野の松本城に行ってきました。

In Japan, we have over 60 castles with Tenshu (main tower) today.
Out of them, four are designated as National Treasure of Japan. They are Himeji, Hikone, Inuyama and Matsumoto.
Last month,  I visited one of them, Matsumoto Castle in Nagano.
Tenshu (main tower) and big moat

この天守が建てられたのは戦国時代の1590年代初頭。
とても美しい建物ですが、お殿様が住んでいたわけではありません。これは戦うためのお城です。

This castle was built in early 1590s.  It was the time when many provincial lords kept fighting each other for their territories.


It looks very beautiful, but no king nor princess lived there.
Tenshu was the building for fighting.

そのため内部は意外にシンプル。

So, it is very plain inside.

3階は窓もなく暗い部屋。

The third floor doesn't even have a window.

暗い3階。 It's dark.
階段は狭くて、急勾配。55度から61度の角度だそうです。)
最も急な階段は蹴上が40㎝もあって上るのも降りるのも大変。
転がり落ちそうでかなり怖かったです。
というわけで、バリアフリーからは程遠い建物です。

Their stairways are so steep and narrow. (They rise at a 55 to 61 degrees incline.) 
The steepest steps rise about 40 cm each.  
I was afraid I might tumble down.
 It's far from being barrier-free. 

なんとか最上階の6階まであがりました。

This is the top floor, the sixth floor.
すごい人でした。 It was very crowded.

天守からの眺めはぐるり360度。

You can enjoy the panoramic 360 degree view.



これなら敵の動きもよくわかったでしょうね。遠くの山は日本アルプスです。
They could spot their enemy easily.  You can see the snow-covered Japan Alps, too.

さて戦国時代が終わり、江戸時代になるとこの天守に二つの櫓(やぐら)が増築されました。そこには泰平の世の優雅な雰囲気が感じられます。

Later, in the Edo period, when peace was brought throughout Japan, two turrets were added to the structure.
They have a different, elegant feel.
花頭窓 window called Kato-mado

月見櫓の朱塗りの回縁 red-lacquered veranda around the Tsukimi-yagura turret

月見櫓は文字通り月見をするためのもの。
ここからはきれいに堀も見下ろせます。
というわけで、月見の際には3つの月を楽しめたと言われています。
空の月、堀に映る月、そして杯の中の月。
風流ですねぇ。 (^^)

Tsukimi-yagura turret, which overlooks the moat, was for moon viewing.
It is said people could admire three moons;
one in the sky, one in the moat, and one in your sake cup.
What a peaceful joy! (^^)

立派なお城です。足腰鍛えて、ぜひいらしてみてくださいね。 (^_-)

It's a wonderful castle.  But if you are going, you had better build up your physique first. (^_-)  


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

富士塚登山 Climbing a miniature Mt. Fuji 

$
0
0
今日7月1日は富士山の山開き。
世界遺産に登録されたということもあって、今朝のテレビでは山開きが盛んに取り上げられていましたね。
富士登山を甘く見るととても危険だと繰り返していました。

Today, July 1, is Mt. Fuji's yamabiraki day (the first day of climbing season).
As Mt. Fuji was designated as a World Heritage site just this June, it was a big news this morning on TV.
They said some people climb Mt. Fuji with little preparation and it can be fatal.
 十国峠より Mt. Fuji from Jukkoku-toge 

眺めるだけなら美しい富士山ですが、登るとなると本当に大変なことでしょう。
私にはとてもとても…。
で、富士塚です。(^^)

Yes, I can imagine, it's not easy to climb Mt. Fuji.
But I know much easier way.  So did the people of Edo.
It's called Fuji-zuka.(^^)

富士塚というのは人工のミニ富士で、多くは江戸時代に作られました。
江戸時代は富士信仰が盛んで、富士登山はみんなの夢。
でも遠いし、危険だし、なかなか簡単には登りにいけませんね。
というわけで、人々はあちこちに富士塚を作りました。
江戸には100以上あったそうですよ。
今も残っているものも結構あります。

Fuji-zuka are man-made miniature Fuji, most of which were built in the Edo period.
Those days, people worshiped Mt. Fuji and it was their dream to climb Mt. Fuji.
But it was far away.  It was dangerous.  Not anyone could do that.
So, instead, they built miniature Fuji in their community.
  It is said there were more than a hundred Fuji-zuka in Edo.
Some remain, and some don't.

今日初めて台東区の小野照崎神社へ富士塚登山に行ってきました。
 Today, I went to climb one of them, which is in Ono Terusaki Shrine in Taito ward.

ここの富士塚は一年にたった二日、6月30日と7月1日しか登ることができません。
This Fuji-zuka is open to public only two days a year, June 30 and July 1.
特別の機会です。It's a very special occasion.
小野照崎神社 Ono Terusaki Shrine

これが富士塚です。
This is Fuji-zuka.
高さ6メートル、直径15メートル。
想像していたよりもごつごつしています。
この石は富士山から舟で江戸に運んだんだそうですよ。1828年に作られました。
It's about 6 meters tall and 15 meters in diameter. 
It's rockier than I imagined.
I learned they brought rocks from Mt. Fuji by boat and built this in 1828.

さあ、登ります!
Now. let's start climbing!





4合目まで登りました。もう少し!This marks the fourth station.   Phew! Six more to go!




頂上です!Hooray!  I came to the top!

途中写真を撮ったりしながらでしたが、約3分で登頂成功しました。\(^o^)/
Taking pictures along the way, it took me about three minutes to climb that Mt. Fuji. \(^o^)/ 

さて、神社も少しご紹介しましょう。
これが本殿。
Now, let's explore the shrine itself.
This is the main shrine.
七夕飾りがありました。They had bamboo decorations for coming Tanabata day.

小野照崎神社は852年に上野公園近くに創建されました。
その後、江戸時代にこちらへ遷されたそうです。
この本殿の建物は1866年に建てられ、関東大震災も大空襲も耐え抜いたそうです。よかった!
Ono Terusaki Shrine was established in 852, first in Ueno.
Later, it was relocated to this present site.
I was surprised to learn that this building was built in 1866.  
It survived Great Kanto Earthquake and WWⅡ!

学問・芸能の神さまと言われています。
お祀りするのは実在の人物小野篁命(おののたかむらのみこと)。
平安時代初期の儒学者、歌人です。
百人一首のこの歌の詠み人といえばおわかりの方も多いのでは?

わたの原
八十島かけて
こぎいでぬと
人には告げよ
あまのつり舟

This shrine is good for academic and artistic achievements. 
It enshrines a real person Ono-no Takamura.  
He was a scholar and poet in early Heian period.
One of his waka poem is in Hyakunin Isshu.

Watanohara 
yasosimakakete 
kogiidenuto
hitoniha tsugeyo  
amano tsuribune

My favorite blogger, Tall Gary translated this as follows (I hope he doesn't mind);

You there, boatman!
Tell her I'm being shipped out
Beyond myriad islands
On the wilderness of the sea
Cast off



茅の輪くぐり Chino-wa kuguri ceremony was being held.

お祓いもしてもらいました blessing by Shinto priest 

稲荷神社、織姫神社というのもありました。
This is another little shrine for Inari and Orihime.

この狐がきれいで beautiful fox

とても面白い神社でした。
It was an interesting shrine.



にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

安曇野 Azumino

$
0
0
随分たってしまいましたが、5月の安曇野旅行の写真です。
説明は簡単に、たくさんの写真で振り返ってみます。

These are the photos from my trip to Azumino, Nagano, in May.
This will be the post with a lot of photos and a little explanation.
たんぼに引かれた水に日本アルプスが映っていました。
The rice field was filled with water, ready for planting.
The water reflects the Japan Alps.  


<大王わさび農場>
公園のようになっていて、景色を楽しんだり食べたり、ボートに乗ったりできます。
< Daio Wasabi Farm>
It's a kind of park, where you can see wasabi growing, see a beautiful scenery, eat, ride a boat, and so on.
わさびが育っているのがこんなにきれいだなんて感激しました。
I didn't know wasabi grows so beautifully.
わさびが買えるだけじゃなく、わさびアイスクリーム、わさびビール、わさびカレーなどもあります。
You can buy wasabi.  Also you can try wasabi ice cream, wasabi beer , wasabi curry.

わさびを育てるにはきれいな水がかかせません。

Clear water is essential for wasabi cultivation.
きれいな水。この川見覚えのある方もあるかもしれません。NHKの朝ドラ「おひさま」の収録はここでおこなわれたそうです。

Water was so clear.
Some of you might recognize this stream.
This is where they filmed NHK morning drama, Ohisama.

道祖神もありました。

Dosojin, stone sculptures which used to stand on the roadside in Azumino.

<東光寺>
<Toko-ji Temple>
大きな下駄がおいてあります。

People were wearing big geta (traditional Japanese clogs) for good luck.

<穂高神社>
<Hotaka Shrine>


神馬 Horse of God
大きな木に惹かれます。  I love big trees.

<碌山美術館>
<Rokuzan art Museum>
荻原碌山(おぎわらろくざん)は明治期の彫刻家です。

Ogiwara Rokuzan is a bronze sculptor in Meiji period.


<有明山神社>
ここが今回一番のお気に入りとなりました。

<Ariakeyama Shrine>
This turned out to be my favorite place in Azumino.
 彫刻で埋め尽くされた裕明門  Yumei-mon Gate covered with awesome scupltures 






片面に「吾唯足知」もう片面には「吉呼員和」と書かれています。抜けると幸運が。(^_^)v
Go through this and you will be happy (^_^)v




<魏石鬼岩屋(ぎしきのいわや)へ>
正福寺を抜け、魏石鬼岩屋まで歩きます。道々には小さな石仏が点々としています。

<Walking toward Gishikino Iwaya>
Past Shofuku-ji temple, we did a little hiking to Gishikino Iwaya, guided by the little statues.


変なポーズの青年は無視してください。 Please ignore the boy.


もう一度、無視してください!
ここが魏石鬼岩屋です。魏石鬼八面大王という鬼が立てこもったところと言われていますが、実は古墳なのだそうです。

Again, please ignore the boy.
People used to say this is where Oni lived.  But in fact, it is an ancient tomb.


<松尾寺>
<Matsuo-ji temple>


屋根に鬼  Oni on the roof

tall trees




アルプスからのきれいな水のお蔭でしょうか、食べ物もとてもおいしかったです。信州サーモン、信州和牛、ミルク、トマト、蕎麦にわさび。
お気に入りの場所がまたひとつ増えました。(^^)

Maybe because of the clear water from the Alps, the food was excellent, such as Shinshu salmon, Shinshu beef, milk, tomatoes, soba and wasabi. 
It has become another favorite place of mine. (^^)

Soba

ホテル近くで見た野生の猿 Wild monkeys near our hotel


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

スズムシ Suzumushi, Japanese bell cricket

$
0
0
7月半ばに友人からスズムシをもらいました。

A few weeks ago, a friend of mine gave me Suzumushi (bell crickets).


In Japanese, "Suzu" means a small round bell, and "mushi," a bug.
So, you can imagine, Suzumushi is known for it's beautiful song.

スズムシ、マツムシ、コオロギなど虫の声に風流を感じるのは、世界的には珍しいことのようですね。
でも日本ではすでに平安時代、貴族がかごに入れて楽しんでいたそうですし、そういえば源氏物語の第38帖は「鈴虫」でしたね。
江戸時代になると、虫売りという商売があったくらいですから、庶民にも広く愛されていたんでしょう。

Suzumushi, Matsumushi and Korogi are the insects that sing beautifully in autumn.
From ancient times, Japanese people admired their songs.
Heian noblemen already started keeping them in a cage.
The chapter 38 of "The Tale of Genji" is titled "Suzumushi." 
Later, in the Edo period, common people were buying them at stalls.  

Even today, the conversation like this is very common around September in Japan.
"Oh, bugs are singing."
"Yes, it's autumn already."

でも私がスズムシを飼うのはこれが初めて。
ファーブル先生よろしく、毎日観察して楽しんでいます。(^_^)v

But this is the first time I got my Suzumushi.
So, this little Fabre is enjoying studying them. (^_^)v


最後の脱皮を終えて成虫になったばかり。まだ羽根が白いです。
still white after the final molting


上にいるのがメス。長い産卵管が見えますか?下がオスです。
above: female with a long ovipositor  
below: male

鳴くのはオスだけです。
「求愛」の歌ですが、全身をハート型にして愛を表しています❤
かわいい!(^^)

Only the male Suzumushi sing.
They sing for love, and yes! their wings show their heart. ❤ 
 (^^)


まだまだ秋には程遠いですが、もう歌い始めました。

Though it's not autumn yet, they started singing already. 


日増しに上手になってきています。

Their songs are getting better and better every day.


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

115景 びくにはし雪中 View 115 Bikuni Bridge in Snow

$
0
0
ここのところ暑い日が続いていますが、ちょっと気分を変えて冬の雪景色はいかがでしょう? (^^)

It's so hot in Tokyo these days.  
So how about a snow-covered winter view for a good change?(^^)

男の人が渡ろうとしているのがびくに橋です。
びくにとはもともと尼さんのことですが、江戸時代には尼姿の私娼がいたようで、それもびくにと呼ばれていました。
この橋の近くにびくに宿があったのでびくに橋と呼ばれるようになったそうです。

The bridge a man is about to cross is Bikuni Bridge.
Bikuni means a Buddhist nun, but in the time of Edo, it also meant low class prostitutes dressed like nuns.
They called this bridge Bikuni because there were a few unlicensed brothels near this bridge.



寒い寒い冬の景色です。
でも大丈夫。
この絵の中には体があったまるものが3つも描かれていますからね。
まずは画面左大きな「山くじら」の看板のお店ではアツアツのしし鍋が食べられます。
箱を前後に歩いているおでん屋さんからおでんと熱燗を買うというのもいいですね。
画面右の「○やき 十三里」というのはサツマイモの丸焼き屋さん。
「栗(九里)より(四里)うまい」というわけで、九里+四里=十三里となるそうです。コピーライターの走りみたいですね。

It's a cold winter night.
But don't worry.  
Hiroshige has given you three choices to warm yourself. 
How about bore stew at the shop on the left?
The big sign says "Yama Kujira (Mountain Whale)" which means wild bore.
Or, you could call out to the peddler for hot oden and warm sake.
Or, you could buy a roasted sweet potato at the stall on the right.
Which would you like? (^^)


ここは現在の銀座1丁目あたりです。
びくに橋は外堀から流れ出る京橋川に最初にかかっていた橋です。京橋川は江戸時代に開削された人工の川でしたが、戦後埋め立てられてしまいました。今はそのもとの流れに沿うように首都高が頭上を走っています。

Anyway, this is near Ginza 1 Chome today.
Bikuni Bridge passed over the mouth of the Kyobashi River at the point where it joined with the Outer Moat.
It was a man-made river, and after the WWⅡ, it was filled in.
 Today, the highway runs along its course overhead.
外堀通りと頭上の首都高。京橋川はここを画面右から左に流れていました。
Sotobori Dori (Outer Moat Street) and highway overhead
Kyobashi River was running from right to left.

首都高の下の飲み屋さん Bar under the highway

首都高の下のアンテナショップ 茨城マルシェ
Ibaraki Marche also under the highway (It's an antenna shop run by Ibaraki Prefecture .) 


さて、広重が立っているのは今でいう八重洲富士屋ホテルの前あたり。そこから南の方角を見ています。

Hiroshige is probably standing in front of Yaesu Fujiya Hotel today and looking south.
八重洲富士屋ホテル Yaesu Fujiya Hotel 


西の景色はこんな感じ。

If you look west, you are looking at this.
遠くに見えるのは東京国際フォーラム Tokyo Kokusai Forum in the distance


外堀通りはひっきりなしに車が走っています。広重もびっくりの変わりようですね。

Sotobori Dori Street is busy with traffic.
The area looks totally different from Hiroshige's time.

さて、広重と同じようにホテルの前に立ち、南を向いて写真を撮ってみました。今はどんな風に見えるでしょう?

I stood in front of the hotel and looked toward south.
How does the place look now?


全然違いますね!
でも、近くでこんなものを見つけてしまいました。(^_-)

It has completely changed.
But guess what I've found nearby. (^_-)
屋台ですよね!! food stand !!

一つじゃなくいくつも置いてありました。
多分夜になったら、開いて椅子を出して、ラーメンかおでんの屋台になるんでしょうね。
食べる度胸はないですが、ちょっと嬉しくなりました。 \(^o^)/

I saw several of these in the area.  
Maybe at night, you can eat ramen, or oden at these stands. 
I don't have a courage to try it, but still, I felt very happy finding them. 
\(^o^)/


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

63景 八つ見のはし View 63 Yatsumi Bridge, or Bridge with Eight-Bridge View

$
0
0

素敵な柳ですね。幹は曲がってますが、青々とした葉っぱが豊かにしなやかに垂れ下がっています。
空にはつばめ、川には舟、さわやかな夏の日です。

I like this willow tree.  Though its trunk is crooked, its long drooping leaves look so green, and elegant.
Swallows in the air, boats on the water, it's a beautiful summer day.


川の向こう、遠くに広がっているのは江戸城。
その向こうに立派な富士山が描かれています。

In the middle distance stretches the vast Edo Castle, and beyond it soars the big Mt. Fuji. 


一石橋からの眺めです。でも一石橋自体は左隅に小さく手すりが描かれているだけ。(丸いものは通行人の傘だそうですよ。)

This is a view from Ichikoku Bridge.  But the bridge itself is only shown by the tip of the railing.  (Two round things are umbrellas.)


ここは一言で言えば、川の交差点。
下の地図をご覧ください。

Roughly put, Ichikoku Bridge was where two rivers crisscrossed.

Let me show you the old map of the area.


二重丸が一石橋です。
その前に広がるのが江戸城の外堀。
上から流れ込んでいるのが、道三掘。
一石橋から下は日本橋川で、このまま隅田川まで流れて行きます。

I double-circled Ichikoku Bridge. 
 In front of it lies the Outer Moat of the Edo Castle.
Dosan Moat merges in.  
The flow going down is called Nihonbashi River, which eventually flows into the Sumida River.


広重の絵をもう一度確認ください。

Please look at Hiroshige's print again.


外堀に道三掘が合流してくるところが描かれています。
向こうに見えるのは銭瓶橋、その向こうに道三橋も見えています。

Dosan Moat is merging into the Outer Moat.
We can see Zenikame Bridge and Dosan Bridge.

さて、一石橋は「八つ見橋」とも呼ばれていました。というのも、ここからは一石橋を入れて、八つの橋を見ることができたもので。
上の地図には橋が6つ。(○で囲みましたが、わかるかな?)
後の二つというのは日本橋の先に江戸橋と、呉服橋の左に鍛冶橋です。

Ichikoku Bridge was sometimes called Yatsumi Bridge, the title of this print, because you could see eight bridges from here (including itself).

On the map above, you can count six (I circled them).
The other two are Edobashi Bridge (under the Nihonbashi Bridge) and Kaji Bridge (to the left of Gofuku Bridge).

すみません、説明が長すぎました!


Phew!  Sorry, too much explanation!

さあ、8つの橋を見に行きましょう!

Now, let's go and see what happened to those eight bridges!

① 一石橋  Ichikoku Bridge







江戸時代からあった迷子知らせ石標です。「満よひ子の志るへ」と書いてあります。
This is a stone post from the time of Edo.  They pasted notices of lost children here.


② 常盤橋  Tokiwa Bridge



常盤橋から見た一石橋。ここでも川の上は首都高です。
Ichikoku Bridge seen from Tokiwa Bridge
As is often the case, highway runs above.

でも実は常盤橋は二つありました。
下の写真は昔の常盤橋。柵で囲まれて危険そうです。
江戸時代常盤橋には常盤橋門がありました。(上の地図でもわかります。)

But I found there are two Tokiwa Bridges.
Below is the old, out-of-use Tokiwa Bridge. 
As in the map above, the old Tokiwa Bridge had the Gate.  

昔の常盤橋   dangerous looking, old Tokiwa Bridge

 石垣が残っていました。 There still were the old stone walls.


③ 日本橋  Nihonbashi Bridge 
1景をご参照ください。  I wrote about it in  View 1.

④ 江戸橋   Edobashi Bridge



日本橋から見た江戸橋。 43景をご参照ください。
Edobashi Bridge seen from Nihonbashi Bridge.
I wrote about it in View 43.

さてここからが問題です。
実は外堀も道三掘も埋め立てられていて、もうないんです。

But then, here comes the problem.
The Outer Moat and Dosan Moat are now filled in, and no longer exist.

⑤ 呉服橋   Gofuku Bridge


交差点の名前に残っています。  Just remains as the name of the intersection,

それと案内板がありました。  and the signboard.

⑥ 鍛冶橋   Kaji Bridge

やっぱり交差点の名前  Just remains as the name of the intersection,

それと案内板   and the signboard.

⑦ 道三橋   Dosan Bridge

高いビルの間に案内板を発見。  Just the signboard stands between tall buildings. 

⑧ 銭瓶橋   Zenikame Bridge

何にも見つけられませんでした。 (T_T)

I couldn't find anything.  (T_T)


さて、一石橋へ戻りましょう。
江戸時代ここからは8つの橋が見えたんですね~。

I went back to Ichikoku Bridge.
In the time of Edo, they could see eight bridges from here.

日本橋のほうを見ると、
This is the view toward Nihonbashi Bridge.

首都高がこんがらがってます。
No Nihonbashi Bridge or Edobashi Bridge. All I could see was highway.

道三掘のほうを見ると、
This is the view toward Dosan Moat.

堀がないですからね。頭上には首都高。
No moat, no bridges.  Just the highway above.

でも常盤橋のほうを見て、ちょっとアイデアが浮かんできました。
今回もちょっぴりズルしちゃいましょう。

But when I looked toward the Tokiwa Bridge, I felt some possibilities.
So, this time, I decided to cheat (again). 


広重の絵の鏡絵ということにします。(^_-)-☆

It's a mirror image of Hiroshige's print. (^_-)-☆

ところで、上の地図に緑の長方形で囲ったところがあるのがわかるでしょうか?
そこには金座がありました。江戸幕府において金貨鋳造、あるいは鑑定・検印を行ったところだそうです。
今そこに何があると思います?

By the way, did you notice the green rectangle on the map above?
That's Kinza, Tokugawa Shogunate's officially sanctioned gold monopoly.
I had to grin when I found out what it is now.

日本銀行です!   Bank of Japan \(^o^)/

なんだかおもしろいですね!

It's so interesting!


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

徳島の阿波おどり Awa Odori Dance Festival in Tokushima

$
0
0
松山に帰省中、徳島の阿波おどりに日帰りで行ってきました。
初めての阿波おどりです。
この徳島の阿波おどりは毎年8月12日から15日までの4日間開かれていて、130万人以上もの人出だそうです。

City of Tokushima holds Awa Odori Dance Festival  from 12 to 15 August every year.
It's one of the biggest dance festivals in Japan and attracts more than 1.3 million people in four days.

This summer, while visiting my hometown Matsuyama, I decided to go and see the festival, for the first time.

typical Awa Odori Dancer 

徳島市に着いたときには、あたりは踊り手さんと見物客でごった返していました。
とにかく人、人、人。どうしていいかさっぱりわかりません。
下調べをして来なきゃ駄目ですよね。(>_<)

When we got to the city, it was jammed with dancers and spectators.
At first, I was at a loss.  I wasn't well prepared.  I didn't know where to go.

後になってわかったのは、阿波おどりの期間中徳島市内6つの通りが演舞場となっているそうで、そのうちの4つは有料演舞場、残りの2つが無料演舞場です。

This is what I learned afterward. 
During the festival, the city sets six dancing streets called Enbujo.
Four of them require tickets, which you can (and really should) buy in advance.  
The other two Enbujo are free.


有料演舞場のチケットは事前購入がお勧めです。(+o+)
私たちは結局無料演舞場へと向かいました。
でも、な~んだ!結局あっちでもこっちでも踊っています。\(^o^)/

We didn't have tickets.  So, we headed for the free Enbujo.
But soon, we learned that they are dancing everywhere!

まず、最初に目にしたのが、この一団。

This was my first encouter with the energetic rhythm.  
かっこいいです!


脚の筋肉がいりそうです。

Their dance needs strong quadriceps!

橋の上でも踊っていたし、

Some dance on the bridge,

交差点の真ん中でも踊っていました。

and some at an intersection.

無料演舞場はこんな感じ。

These are the performance at the free Enbujo.




この小さな男の子、かわいかったです!

This little boy was sooooo cute!
踊りも上手です。(*^_^*)

Look at his dance. (*^_^*)


「踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃソンソン」
というわけで、毎日18時半からと20時半からと事前申し込みなくても参加できる「にわか連」というのもあります。
時間が足りなくて、参加できませんでしたが、ホントに踊りたくなりました。

There is a famous chant in Awa Odori, which goes,

Odoru Ahou-ni  (Dancers are fools)
Miru Ahou  (Onlookers are fools)
Onaji Aho-nara  (Anyway, we are all fools)
Odoranya son-son!  (Then, it's better dancing!)

So, if you want to dance, you can join a group called Niwaka-ren.
They gather at 18:30 and 20:30 every day at two designated places. 
 (I really wanted to join, but didn't have enough time. )

これも後になってわかったことですが、有料の南内町演舞場では午後10時から総踊りという大フィナーレがあるそうです。
よかったら、ユーチューブのこちらをどうぞ。すごい迫力です。

今度はちゃんとホテルとチケットを用意して、ぜひまた見に行きたいと思います!

Also, I learned later that if you have a seat at Minamiuchimachi Enbujo (one of the paid Enbujo), you can see a great spectacle called So-odori at 22:00. 
You can watch it here.

I really hope I can visit the festival again.  But next time, I'm going to plan early, have a hotel reservation and a ticket to Minamiuchimachi Enbujo. (^^)

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

90景 上野山内月のまつ(再訪) View 90 Ueno Mountain Matsu of the Moon (Revisited)

$
0
0
今の上野公園、不忍池の景色です。
右手の小さな島の赤い建物は弁天堂。
この90景は2年前にも訪れ、ブログに書きました。その時は、どこで最後の一枚を撮ったらいいか、随分歩き回りました。というのもこの立派な「月の松」は明治の始めに台風でたおれて、もうないもので。(よかったらここで読んでみてください。)

This is Ueno and we are looking at Shinobazu Pond. 
The red building on the small island on the right is Benten Shrine.  
I wrote about this View 90 about two years ago here.

At that time, I had hard time deciding where to take the final photo, because this pine tree called Matsu of the Moon, or Moon Pine, was no longer there.
It was broken down by a typhoon about 150 years ago.

去年、親切な友人が新聞の切り抜きを送ってきてくれました。
それによるとこの「月の松」150年ぶりに復活するとのこと。

But last year, one of my friend sent me a clipping from a newspaper and taught me that they were planting a new Moon Pine!

それからずいぶんたってしまいましたが、やっと上野公園の清水堂に月の松を見に行くことができました。\(^o^)/

Finally, the other day, I made it to Kiyomizu-do in Ueno Park to see the tree. \(^o^)/


遠くからでもわかります。あれが月の松です!

Ooooh!  That's the tree!

でも舞台に上がってよく見ると…

But when you look at it closely,
なんだか松がかわいそうなような……。 

well..., they are giving the tree the hard time...?

切り抜きによると、清水堂の管理をする僧侶が4年ほど前に知人の造園業者に相談。直径1メートル半ほどの円形の鉄パイプで枝を固定して円形になるように育ててきたとか。とっても難しいことなんだそうです。

According to the paper, a priest at the Kiyomizu-do had this idea of replanting the Moon Pine and asked his friend/gardener more than four years ago.  They set a round iron pipe, 1.5 meter in diameter, on a tree and guided the branch to form a circle.  It wasn't easy, they say.
   
というわけで、前回の写真よりいいかどうか自信はありませんが、今回の一枚はこれです。

Though I'm not sure if this is any better than the old photo, this is the photo of the day. 




立派な月の松になるのは100年後かな?がんばれ!

Maybe it'll be a  majestic Moon Pine in , say, 100 years?
にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

伝馬町牢屋敷跡 Remains of Tenma-cho Prison

$
0
0
江戸の牢屋敷は日本橋からそう遠くない伝馬町にありました。
時代劇などで自白を強要して拷問にかけたりするシーンがありますが、本当に拷問部屋があったそうです。
処刑もこの地でなされていたそうです。なんだかコワイ。

The largest prison in the time of Edo was in Tenma-cho, not far from Nihonbashi.
Watching Samurai drama, we sometimes see a poor man being tortured for confession.
Yes, there were torture chambers. (>_<)
And, there was an execution ground. (T_T)

明治に入り、1875年囚獄は市ヶ谷に移転。
さてその跡はどうなっているでしょう?

After the Meiji Restoration, the prison was moved to Ichigaya in 1875.
So, what happened to the area?


地下鉄日比谷線小伝馬町駅からはすぐのところです。

It's just about two-minute walk from the Kodemmacho Subway Station. 
駅を出たところに石碑が建ってます。stone monument outside the station

その一部は十思公園(じっしこうえん)という公園になっています。

A part of it is now a small park, Jisshi Park.
小さな公園ですが説明がいっぱい a lot of explanation

説明によると、この地に牢屋敷があったのは1613年から1875年まで。
敷地面積は2618坪。
囚人は身分によって5つの牢に分けられていました。
旗本は揚げ屋敷に、士分僧侶は揚屋に、平民は大牢に、百姓は百姓牢に、そして婦人は女牢に。

According to it, the prison was there from 1613 to 1875.
The total area was about 8639 square meters.
There were five different prisons, each for different classes; ①hatamoto (high class samurai), ②samurai and priests, ③townspeople, ④farmers, and ⑤women.


明治維新に多大な影響を与えた吉田松陰もこの牢屋敷に入れられ、最後はこの地で処刑されてしまいました。

Yoshida Shoin, a great thinker who had a great influence on the fall of Tokugawa Shogunate, was jailed and executed here.
まだ29歳だったとは。He was only 29.

江戸時代、時を知らせた「時の鐘」は、本来もう少し西にあったのですが、この公園に移設されています。

The historical bell, which used to tell time for the Edo people in this area, is now moved to this park. 
1711年製だそうです。This bell was made in 1711.

公園は今では平和そのもの。

Now, this small park looks peaceful.

この地にそんな歴史があったとは。 It's hard to imagine this place had such sad history.


さて処刑場があったところは、

On the execution ground, now stands

大安楽寺 Daianraku-ji Temple.


延命地蔵尊 Enmei Jizo
 なんだか悲しい気分になりました。 I felt gloomy.
 

さてこちらのお寺には少し楽しいものが。

This another temple might cheer us up a little.
 
身延別院 Minobu Betsuin


油かけ大黒天
油をかけると幸福になれるそうで、さっそくたらり。(^^)

Abura kake Daikokuten
It is said if you pour oil over this Daikokuten, he will bring you good luck.
Of course, I tried. (^^)



でもやっぱりちょっと悲しい牢屋敷跡でした。

But still, I couldn't help feeling a little bit sad.


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

7景 大伝馬町もめん店 View 7 Otenma-cho Cotton-goods Lane

$
0
0
芸者さんが二人おそろいの衣装で歩いています。
後ろにはお供の女の子もいるのですが、わかりますか?

Two geisha women in matched ensemble are walking on a street, with an accompanying girl just behind them.

ここは大伝馬町。前回書いた伝馬町牢屋敷からは通りを3本ほど隔てただけですが、こちらはにぎやかな商店街です。

This is the main street of Otenma-cho.
Though it's just a few blocks from the gloomy Tenma-cho prison (my previous post), it was a big shopping street.

もう夕方。芸者の二人はこれからお座敷へ向かっているのだとか、仕事を終えて帰るところだとか、解説は本によって違っているのですが、とにかく通りはもう静かなようです。
日中だとこうはいきません。下の絵のようにそれは賑やかだったようです。

It's evening.
Some say the geisha are going for their work.
Some say they are going home from their work.
Anyway, the street looks quiet.
But during the day, the street was very busy, like this.
東都大伝馬街繁栄の図 (広重 3枚組) 
Toto Tenmacho Han-ei no zu (Prosperous Tenmacho) by Hiroshige a set of three

この長屋造りの町並み、統一感があっていいですね。
紺地に白の紋が、素敵。

I like the way these shops look.  
Their white crest design against blue look sophisticated.

さてもう一度7景です。通りのこのあたりは木綿問屋が軒を並べていたそうで、木綿店と呼ばれていました。
広重は手前から田端屋、升屋、嶋屋と3件の木綿店を描いています。

Look at the View 7 again.
Many of the shops in this area were dealing with cotton goods, thus, the title of this print.
Here, we can see three different shops, which we can tell from their names and crests; Tabataya, Masuya, and Shimaya. 

今ではこの辺りは商店街ではなくなりました。
でも通りそのものは残っています。

Today, it is no longer a shopping street.
But the street itself is still there.
大伝馬本町通り Otenma Honcho Dori Street

 両側にはオフィスビルが並んでいます。 a lot of office buildings

なにか江戸の名残はないかと歩いてみましたら、ありました!
その名も江戸屋。

I looked for some trace of old Edo.
And this shop Edo-ya certainly is the one.
1718年創業 刷毛ブラシの江戸屋 入る勇気がありませんでしたが、とにかくいろんなブラシが天井からつってありました。
 Brush shop, Edoya, established in 1718
I could see all kinds of brushes inside, but I was too shy to enter the shop.


こちら小津和紙は1653年創業。360年間も同じ場所で営業を続けています。

Also, Washi (Japanese paper) shop "Ozu Washi," established in 1653, has been in business at the same place for 360 years .

小津和紙 Ozu Washi Building
残念ながら現在耐震補強工事中です。が、防護壁に店のマークを見つけました。

Unfortunately, they are under some renovation right now.
But their crest was on the wall.

工事中ですが、2階の仮店舗で営業中です。
2階には小津資料館という小さな博物館もあります。
有名な国学者、本居宣長はご先祖様だそうですよ。びっくり!

They have their temporary shop on the second floor.  
They also have a small museum, too.  
I was surprised to learn that Motoori Norinaga, a famous scholar in Edo, is from this family.

和紙の品ぞろえがすごくて、楽しいお店でした。
店内の写真は撮りませんでしたが、よかったらぜひ行ってみてください。とにかくいろんな色、質感、模様の和紙がたっくさんあって、使い道も思いつかないまま、どんどん欲しくなってしまいます。

If you are interested in Washi paper, this is the shop to go.
I didn't take any picture inside, but they have all kinds of beautiful, colorful, interesting paper with so much different texture.

 使い道もないまま一枚だけ購入 the one I bought was rather simple
ふわふわしています It's so soft.

他にもこんなものを見つけて購入。

I also bought these.
ちぎりやすいようになっているちぎってシリーズ。

Washi is very strong.  It makes interesting, soft edge when torn.
名刺用 for business cards

ラベル用 for labels
名刺を作ったり、梅酒のラベルにして貼ったりしようかな?(^^)

I'm going to make my name cards, umeshu labels, and, I'll see what else I can do with them. (^^)

とっても楽しいお店でした。
さて、通りを戻って、今はどんなふうに見えるか広重の絵と比べてみましょう。
広重は東を臨んでいるんだそうですよ。

It was fun shopping there.
Now, let's go back to where Hiroshige stood and see how it looks now.
From what I've read, I know Hiroshige is looking east.  


わ~い、スカイツリーが入りました!

Wow, I got the Sky Tree!
\(^o^)/


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

75景 大伝馬町こふく店(だな) View 75 Kimono Shop, Otenma-cho

$
0
0

変わった一団が通りを歩いていますね。
ここは前回紹介した7景の通りをそのまま100メートルほど東に行ったところです。

A group of men carrying big, funny-looking things are walking down the Otenma-cho shopping street, the same street as the previous  View 7, only just a few blocks east of it.


この一団、建物の上棟式を終えて帰るところです。
一番前を歩くのが棟梁(とうりょう)。その後ろが、鳶(とび)の頭、屋根職、左官職、大工たちといった一行。

They are now returning from a topping-out ceremony of a house.
Leading the procession is the chief carpenter.  Those behind him are other carpenters, scaffolders, roofers, and plasterers.

今では上棟式をする家は減ったとききます。
やったとしてもこじんまりとですね。
私はこんな行列見たことがないですが、さて地域によっては似たようなことがあるんでしょうか?
私が子供だったころの松山では、餅まきをする家が多かったです。御餅拾い、とても楽しかったんですよ~。(^^)

Even today, we often hold the topping-out ceremony when we build a house, but it's not like this.  I have never seen this kind of  procession.

When I grew up in Matsuyama, they used to throw mochi and snacks from the top of the roof at the ceremony.  
It was called Mochi-maki.  It was fun.  (^^)


さて、広重の絵に描かれている商店、のれんには大きく丸に大の字。
大丸屋です。

The store we see in this print is Daimaru-ya, a prosperous kimono shop.
Dai (which means big) is 大 in Chinese character, and maru means a circle.  So, the crest of the shop is 大 in a circle.

大丸屋といえば、もうお気づきでしょうか?
そう、今の大丸百貨店の前身です!

For some of you, Daimaru-ya might sound familiar.  
Daimaru Department stores are still around.

でも残念ながら今は大伝馬町に店はありません。

But it is not in Otenma-cho. 


大丸の歴史を少しさかのぼってみましょう。
創業者は下村彦右江門(1688~1748)。
1717年京都伏見に開いた大文字屋が始まりです。
その後、1726年大阪へ、1728年名古屋へ進出。
そして、1743年江戸へ進出、大伝馬町に店を構えました。
それがこの絵の店ですね。

It's history began when Shimomura Hikoemon (1688~1748) opened a kimono shop "Daimonji-ya" in Fushimi, Kyoto, in 1717.
They expanded their business to Osaka in 1726, and Nagoya in 1728.
Finally, in 1743, they opened their Edo branch in Otenma-cho, which we see in this print.

画面左上の看板には「下むら大丸屋 呉服太物類 げんきんかけ値なし」と書かれています。
呉服とは絹織物、太物とは綿織物、麻織物のことです。
「現金掛け値なし」は現在の三越の前身、越後屋が始めた当時はまだ珍しい商法ですね。(三越は8景に描かれています。)

The shop sign to the upper left says "Shimomura Daimaru-ya, silk, cotton, linen kimonos" and their slogan, "cash payment, prices as marked." 
This innovative sales method was first established in 1683 by Mitsui Takatoshi of Echigoya; today's Mitsukoshi Department store.  (It is in View 8.)

大丸屋は大繁盛。
でも明治に入り、人の流れが変わり大伝馬町の通りはだんだん寂しくなってきました。
1910年大丸はとうとう大伝馬の店を閉め、東京から撤退。
その時誓ったそうです。
再度東京に進出するときは、東京の中心に必ず帰ってこようと。
西日本で力を付けた大丸は1954年東京へ再進出。
そのとき、店を出したのが東京駅。
まさに中心です!\(^o^)/

Daimaru-ya was a big success!
But when the Edo period ended in 1868, flow of traffic gradually changed.  Otenma-cho street was forgotten. 
Finally in 1910, Daimaru withdrew from Tokyo.
But they were determined to come back.  
And they were determined to come back to the very center of Tokyo.  
In 1954, when they returned to Tokyo, they opened their new store right by the Tokyo Station.
Very center indeed! \(^o^)/

グラントウキョウノースタワー 13階までが大丸です 
Gran Tokyo North Tower (Daimaru occupies from B1 to the 13th floor.)

駅に直結しています It's directly connected to Tokyo Station.

八重洲口には帆のようなグランルーフができたばかり。
This is Gran Roof, the new landmark of the Tokyo Station, Yaesu entrance 


さて、もと大丸屋があったところへ戻りましょう。
大丸屋は大伝馬町通りと大門通りの交差する南西の角にありました。

Now let's go and see the site of the old Daimaru-ya. 
It was on the south-west corner of Otenma-cho Street and Omon Street.

Otenma-cho Street
Omon Street

ということはこれでしょうか?

So, this must be it.
タカトミビルというオフィスビルが建っていました。
an office building, Takitomi Building

では広重の絵のように写真を撮ってみます。

I tried to take a photo as close to the print as possible.


大工さんはいませんでしたが、ちょうどお昼時だったので、サラリーマンがたくさん歩いていました。(^^)

It was around noon.  
No carpenters around, but many office workers were going for their happy lunch. (^^)


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

76景 神田紺屋町 View 76 Kanda Kon-ya-cho

$
0
0

染め上げられたばかりの浴衣地が屋根の上に設けられた干場で風に揺れています。
神田紺屋町は江戸時代、文字どおり、藍染職人の町でした。

Long strips of freshly dyed cotton fabric are swinging in the air.
They are being dried on platforms on dyer's roofs.
This is Kanda Kon-ya-cho, the indigo dyeing mecca of Edo.


揺れている浴衣地はデザインもさまざま。

浴衣をご存知ない方たちのために、恥ずかしながら私の浴衣をちょっとご紹介。(ちょっとしわが気になるけれど。(>_<))

I like those colors and patterns of the fabrics.
They are for summer kimono, yukata.

If you don't know what yukata is, this might give you some idea.  
These are my yukata (that needed ironing (>_<))

最近はいろいろな色の浴衣がありますが、私のはみんな青です。
These days, yukata comes in so many different colors.  But mine are all in different shades of blue.
朝顔のろうけつ染め batik-printed morning glory
 
とんぼ dragonfly
なんの花でしょう?maybe some kind of orchid (?)
一番気に入っているのは、これ。This one is my favorite.  If you look at it closely,
よく見ると絞りって気が遠くなりそう。
 you can see that it is finely tie-dyed.  This method is called shibori.

広重は、中央の白い生地にちょっとした遊び心を隠しています。
前2枚には「魚」の字のデザイン。これは版元の「魚栄」さんのため。
後の2枚には四角の中に「ヒ」の字。これは広重の「ヒロ」をデザインしたものだそうですよ。

In Hiroshige's print, monogrammed white fabrics are swinging in the center.
Two in the front bear designed letter 魚, in honor of the ukiyoe publisher, Uoei (魚栄).
Two in the back bear Hiroshige's monogram; ヒ in a square. 
(Hiro is ヒロ in katakana.)


富士山が見えるということは、これは西方を望んだ絵ということになります。
緑の中にはちゃんと小さく江戸城の富士見やぐらも描かれていますよ。
現在も富士見やぐらは皇居東御苑で見ることができます。

Mt. Fuji is soaring, by which we can tell this is the westward view.
In the middle distance, surrounded by green trees, stands Fujimi Yagura (Mt. Fuji-viewing Tower) of Edo Castle.
And it's still there. 
富士見やぐら
Fujimi Yagura (Mt. Fuji-Viewing Tower) seen from East Gardens of the Imperial Palace.

さあ、神田紺屋町に行ってみましょう。

Now, let's go and see what Kanda Kon-ya-cho is like today.
大通りにはお店やオフィスが立ち並んでいます。
busy main street with shops and office buildings 

一歩脇道に入ると、マンションや小さな会社が並んでいました。
side streets with small offices and apartments

藍染に関係するものは何も見つけられませんでした。
ただ、大通りに面して案内板が立っています。

But I could't find anything related to indigo dyeing industry in the area. 
The only thing I found was this sign board.

町名由来板。その説明によれば、江戸時代初期土屋五郎右衛門という紺屋頭が家康から関東一円の藍の買い付けを許され、配下の藍染職人とともにこの辺りに集まって住んでいたそうで、いつしか紺屋町と呼ばれるようになったんだそうです。

It said,
"At the beginning of 17th century, this area was controlled by Tsuchiya Goroemon, a dyer who was given permission by the Shogunate to purchase indigo in the Kanto region. It gradually became a dyeworks community."

And that's why this town was called Kon-ya-cho (kon=dark blue, ya=shop, and cho= town).


1856年、ちょうど広重のころの地図がのっていました。

This is the map of the area in 1856.
この地図は南が上になっています。案内板の前の東西の道が右から順に紺屋一丁目、二丁目、三丁目です。
This is a south-up map.
The red circle in the center is where this sign board stands.
The horizontal street right by it is called Kon-ya-cho 1chome, 2chome, and 3chome from right to left.

2003年の地図と比べてみてください。Map of the area in 2003 


案内板が立っている大通りが紺屋町ということでよさそうです。
さてではそこから西を眺めると…。

So, I decided, this main street where the sign is is where I'm taking today's photo.
I looked to the west, and this is what I saw. 

神田駅です。 Kanda Station (^^)

全然違っていました。 

It was very different. 


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ
Viewing all 100 articles
Browse latest View live